古銭の洗浄ときれいにする方法|古銭の価格一覧 > 古銭 > 古銭幕末から明治初期の紙幣|種類と価値100万円以上の価値が!

古銭幕末から明治初期の紙幣|種類と価値100万円以上の価値が!

大判金は種類によっては1億円以上、5千万円以上もする価値があるものがあります。天正菱大判金がそうですが、実は、古銭紙幣のなかにもそれら大判金のように希少価値が高い紙幣があります。
たとえば、1873年(明治6年)8月に発行された旧国立銀行券20円です。この紙幣は、美品で2千万円以上の価値があります。未使用ならいったいいくらの買取り価格が付くんでしょうね。(^^♪
また、旧国立銀行券10円も極美品なら1千万円以上の買取り価格が付きます。そのほかにも数百万円の価値がある紙幣もたくさんあります。
そこで、今回は幕末から明治初期に発行された古銭紙幣の種類買取り価格をご紹介致します。そのなかでも明治通宝の100円、50円は非常に高い希少価値があり値が付けれないほどです(^^;

 

古銭幕末から明治初期の紙幣|種類と価値100万円以上の価値が!

 

古銭紙幣の種類と価値

江戸横浜通用金札

江戸横浜通用金札
江戸時代の幕末期 1867年(慶応3年)に、横浜貿易のために発行された徳川幕府最初の紙幣です。額面には、25両、10両、5両、1両の4種類があります。価格は25両で80万円から40万円、10両・5両で60万円から30万円、壱両で50万円から25万円と高額で取引されています。

 

 

江戸関八州金札

江戸関八州金札
1867年(慶応3年)に、徳川幕府の財政補填のため三井組に発行させた紙幣です。額面には、200両、100両、50両、25両、1両の5種類があります。価格は200両で90万円から45万円、100両で80万円から40万円、50両で70万円から30万円、25両で55万円から30万円、1両で45万円から25万円と高額で取引されています。

 

 

兵庫開港札

兵庫開港札
兵庫開港札は、1867年(慶応3年) 兵庫開港のため発行されました。額面には金1両、金2分、金1分の3種類があります。価格は、金1両で2万円から1万円、金2分・金1分は1万円から5千円です。

 

 

太政官札(だじょうかんさつ)

太政官札(だじょうかんさつ)
1868年(慶応4年)に明治政府によって発行された日本初の全国通用紙幣です。額面には、10両、5両、1両、1分、1朱の5種類があります。10両は10万円から5万円、5両は9万円から3.5万円、1両は2万円から8千円、1分は1万円から4千円、1朱は1万円から4千円の価値があります。

 

 

 

民部省札(みんぶしょうさつ)

民部省札(みんぶしょうさつ)
1869年(明治2年) 民部省札は政府経費を賄うために発行された大政官札(だじょうかんさつ)が高額で日常的に使うのに不便があったため補助的役割で発行されました。額面は金2分、金1分、金2朱、金1朱の4種類があります。金2分は2.5万円から1万円、金1分は2万円から7千円、金2朱は1.5万円から6千円、金1朱は1.8万円から7千円の価値があります。

 

 

明治通宝

明治通宝
明治5年2月に明治通宝1円・半円・20銭・10銭を発行し、その後、10円、5円、2円、100円、50円の全9種類を発行しました。100円、50円は値が付けれないほどの希少価値があります。10円の未使用なら100万円以上、5円なら140万円以上もの価値があります。また、2円の完全未使用なら30万円、1円・半円の完全未使用で10万円、20銭の完全未使用で6万円、10銭では3.5万円の価値があります。

 

 

 


同ジャンル・関連ページ


error: Content is protected !!