希少価値のある古銭ってどんな古銭か知りたい!
古銭を祖父からもらったけど希少価値があるのかどうか分からない・・・とか、 希少価値が高い古銭にはどんな古銭があRead More
古銭を祖父からもらったけど希少価値があるのかどうか分からない・・・とか、 希少価値が高い古銭にはどんな古銭があRead More
古銭・古紙幣といってもさまざまですが、そのなかで希少価値のある古銭・古紙幣は高い値で取引されています。また、美Read More
大判金は種類によっては1億円以上、5千万円以上もする価値があるものがあります。天正菱大判金がそうですが、実は、Read More
古銭を売りたいけど、どこで売れば良いのか困っている方にオススメの東京の古銭買取業者をご紹介致します。・・・Read More
ほとんどの古銭は汚れやキズ・錆が付いています。そのキズや汚れ・錆が無ければ古銭の価値が上がるのも事実です。・・・Read More
古銭・古紙幣といってもさまざまですが、そのなかで希少価値のある古銭・古紙幣は高い値で取引されています。また、美的価値があるものも人気があり高い値が付く傾向にあります。たとえば、天皇即位やオリンピックなど、国家を挙げての行事の際に発行される記念硬貨もそのなかの一つです。現在では製造されていない古銭の記念硬貨は、美的価値や希少価値が高く、コレクターから人気を集めています。
そこで今回は、古銭・古紙幣のなかから希少価値のある古銭・古紙幣をご紹介いたします。
古銭で希少価値があり高値が付くのが「大判」・「小判」と呼ばれる古銭です。この大判には11種類が存在しており、安いものでも、2,000,000円、高いものでは、70,000,000円以上もの値がつきます。ちなみに、大判とは、家臣への恩賞や朝廷、公家への贈答用に鋳造された特別な貨幣で、天正年間豊臣秀吉が彫金師 後藤家に作らせたのが始まりと言われています。大きさは、小判に比べて2.5倍から4倍以上もの大きさがあります。
こちらが大判の種類とその取引価格です。かなり高額な取引価格になります。
※上記金額はすべて日本貨幣商協同組合「日本貨幣カタログ」を参考に掲載しております。
小判金も11種類ありそれぞれの価値はこのようになります。大判にくらべて小さいですが、ご覧のようにとても高額な価格で取引がされています。
※上記金額はすべて日本貨幣商協同組合「日本貨幣カタログ」を参考に掲載しております。
また、古紙幣では、1873年(明治6年)~1899年(明治32年)に発行された旧国立銀行券が2,000万円もの高値で取引されています。
そのほかにも、1871年(明治4年)~1899年(明治32年)に発行された明治通宝は100万円を超える高値で取引されています。
大判金は種類によっては1億円以上、5千万円以上もする価値があるものがあります。天正菱大判金がそうですが、実は、古銭紙幣のなかにもそれら大判金のように希少価値が高い紙幣があります。
たとえば、1873年(明治6年)8月に発行された旧国立銀行券20円です。この紙幣は、美品で2千万円以上の価値があります。未使用ならいったいいくらの買取り価格が付くんでしょうね。(^^♪
また、旧国立銀行券10円も極美品なら1千万円以上の買取り価格が付きます。そのほかにも数百万円の価値がある紙幣もたくさんあります。
そこで、今回は幕末から明治初期に発行された古銭紙幣の種類と買取り価格をご紹介致します。そのなかでも明治通宝の100円、50円は非常に高い希少価値があり値が付けれないほどです(^^;
江戸横浜通用金札
江戸時代の幕末期 1867年(慶応3年)に、横浜貿易のために発行された徳川幕府最初の紙幣です。額面には、25両、10両、5両、1両の4種類があります。価格は25両で80万円から40万円、10両・5両で60万円から30万円、壱両で50万円から25万円と高額で取引されています。
江戸関八州金札
1867年(慶応3年)に、徳川幕府の財政補填のため三井組に発行させた紙幣です。額面には、200両、100両、50両、25両、1両の5種類があります。価格は200両で90万円から45万円、100両で80万円から40万円、50両で70万円から30万円、25両で55万円から30万円、1両で45万円から25万円と高額で取引されています。
兵庫開港札
兵庫開港札は、1867年(慶応3年) 兵庫開港のため発行されました。額面には金1両、金2分、金1分の3種類があります。価格は、金1両で2万円から1万円、金2分・金1分は1万円から5千円です。
太政官札(だじょうかんさつ)
1868年(慶応4年)に明治政府によって発行された日本初の全国通用紙幣です。額面には、10両、5両、1両、1分、1朱の5種類があります。10両は10万円から5万円、5両は9万円から3.5万円、1両は2万円から8千円、1分は1万円から4千円、1朱は1万円から4千円の価値があります。
民部省札(みんぶしょうさつ)
1869年(明治2年) 民部省札は政府経費を賄うために発行された大政官札(だじょうかんさつ)が高額で日常的に使うのに不便があったため補助的役割で発行されました。額面は金2分、金1分、金2朱、金1朱の4種類があります。金2分は2.5万円から1万円、金1分は2万円から7千円、金2朱は1.5万円から6千円、金1朱は1.8万円から7千円の価値があります。
明治通宝
明治5年2月に明治通宝1円・半円・20銭・10銭を発行し、その後、10円、5円、2円、100円、50円の全9種類を発行しました。100円、50円は値が付けれないほどの希少価値があります。10円の未使用なら100万円以上、5円なら140万円以上もの価値があります。また、2円の完全未使用なら30万円、1円・半円の完全未使用で10万円、20銭の完全未使用で6万円、10銭では3.5万円の価値があります。
古銭を売りたいけど、どこで売れば良いのか困っている方にオススメの東京の古銭買取業者をご紹介致します。
また、売る気はないが価値が知りたい方もおられると思います。古銭買取業者の無料査定を利用すればその古銭の価値がわかります。
今は電話による査定依頼だけではなく、メールで査定もできてとても便利です。顔を合わすことがないから断りやすいんです(^^♪ もし値段が合えば売れば良いし、合わなければ売らないこともできます。
そんなオススメの東京の古銭買取業者をご紹介致します。
安心して無料査定、値段が合えば買い取ってもらえる東京にある古銭買取業者を3つご紹介致します。
俳優の中尾彬夫婦が宣伝している古銭買取業者です。
買取・査定の依頼方法には、メールと電話があります。
[電話での依頼]
連絡先 | 0120-905-315 |
営業時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
買取方法には、出張買取と宅配買取があります。
出張買取は、売買が成立すればその場で現金が支払われます。
宅配買取の場合は、代金は振込になります。
8日以内なら買い取ってもらった古銭をクーリングオフ(キャンセル)することもできます。
[必要なもの]
・古銭の写真
・身分証明書
※身分証明書とは、運転免許証・健康保険証・国民健康保険証・後期高齢者医療保険証・住民基本台帳カード(写真付き)・身体障碍者手帳・日本国パスポート・生活保護受給証・在留カード・特別永住者証明書などのコピーです。
なお、宅配買取の送料・箱代は無料です。
俳優やMCで大活躍中の坂上忍さんが宣伝をしている古銭買取業者「バイセル」です。
「着物を売るならハナハナハナ」で有名かも知れませんが古銭も買い取ってくれます。
特徴は、最短30分で無料査定をしてくれるところです。
24時間電話でも受け付けています。
買取・査定の依頼方法には、メールと電話があります。
買取方法には、出張買取と持込買取があります。
宅配買取は行っていませんので注意して下さいね(^^;
対応地域は東京以外にも全国に対応しています。
[必要なもの]
・身分証明書
※身分証明書とは、「運転免許証」「パスポート」「健康保険証」「外国人登録証」などご本人確認できるものになります。
買取・査定の依頼方法には、メールと電話・LINEがあります。もちろん査定は無料です。
[電話での依頼]
連絡先 | 0120-555-600 |
営業時間 | 9:00~19:00(日曜9:00~18:00) |
買取方法には、出張買取・店頭買取・宅配買取があります。
宅配買取は、WEBから申し込むと、梱包キットが配送されて来ます。それに入れて梱包し返送。査定後売買が成立すると代金が支払われます。もし、売買が成立しなくても返送時の送料は、おたからやが負担してくれるので一切費用がかかりません。
査定料のほか、梱包キット・送料・買取手数料・振込手数料・返送料など一切不要です。
古銭を綺麗にする方法はこちら
ほとんどの古銭は汚れやキズ・錆が付いています。そのキズや汚れ・錆が無ければ古銭の価値が上がるのも事実です。
日本貨幣商協同組合が発行している「日本貨幣カタログ」の価格にも、「完未」・「未使用」・「美品」・「並品」と記載があり、その古銭の状態が取引価格に影響することを意味しています。
だからと言って古銭洗浄して綺麗にすることが良いかというとそれもよくはありません。それにはいくつかの理由があります。
そこで今回は古銭洗浄にコインクリーナーが有用か、また古銭洗浄の嘘と本当についてご紹介を致します。
「綺麗にしない方が良い」というのは本当のことです。
私も古銭洗浄はオススメしていません。
それには理由があります。
それは、古銭を洗浄することでキズを付けたり、摩耗をさせたり、場合によっては変色をさせてしまうからです。最悪は損傷ということにもなりかねません。だから古銭洗浄はしない方が良いんです。
もし、破損になってしまったらその価値はゼロになるかも知れません。
数百万円もする古和同開珎には銅製のものがあり錆て破損しやすくなっているものもあります。そこに力が加わったりするとポキっというこになりかねないんです(^^;
だから貴重な古銭を無理に洗浄することはないんです。
それに、古銭収集家には錆や汚れを好んで歴史を感じている方も少なくないんです。
オススメは、そのまま古銭買取業者のところに行って査定をしてもらうことです。汚れがひどいときはその業者が持っているクリーナで洗浄をしてくれる場合もあります。まずはその状態でどのぐらいの価値があるかを知ることが大切です。
古銭には金をはじめ、銀・銅・ニッケル・錫など様々な種類の素材があります。その素材ごとに洗浄方法が違ってきますので洗浄方法をご紹介致します。
金貨は柔らかい素材なので乾いた布で軽く拭く程度がオススメです。金は変色することもありますのでコインケース・コインアルバムを利用して大切に保管しましょう。
また、銀貨は黒くなっていきますが市販のクリーナーやクロスで磨くと汚れが落ちます。銀製のアクセサリーや楽器に使うようなクリームを使用してもかまいません。
銅貨は、緑青(ろくしょう)と言って緑っぽい錆びが古銭の表面に付きます。この錆を落とすには重曹、またはお酢と塩が一般的です。ニッケル貨には漂白剤をつかったり、錫貨は重曹とアルミ箔を利用して汚れを落とすことができます。
いずれにしても、こすったりすることは厳禁です。漂白剤も変色をまねくこともありますのでオススメはできません。
コインクリーナーとはコイン専用のクリーナーです。これは日本貨幣商協同組合加盟店が販売しているクリーナーなので古銭に使用できます。
ただし、銀貨だけにしか使用することができません。白銅貨、黄銅貨、銅貨、ニッケル貨には効果がありません、
銀の古銭なら洗浄することができますので、もしどうしても洗浄したい方は使ってみてはいかがでしょうか。アマゾンで販売されています。